Blog記事一覧 > 新着情報│まどみ保育園 - Part 2の記事一覧
雪がチラチラ舞う寒波が訪れた今週~急に寒くなってきましたね…。それでも、まどみ保育園の子ども達は元気いっぱい!
鼻水が出ている子がいるので、念のため、室内遊び「新聞ちぎり+ボール作り+新聞ボール遊び」をすると、大はしゃぎ!!
思いっきり、身体を動かして楽しく遊びました!
ある日の室内遊び~♬0歳クラスさんは音が出て動くオモチャに集まって~
触ってみたり、たたいてみたり~「あれ?」「お~!」と会話が弾んでいます(*’▽’)
1・2歳さんクラスのお友達~絵の具を使って手や筆やクレヨンで自由にお絵描き♪
獅子舞の製作をしている子もいますよ(*’▽’)
終った後は~手洗いをしっかりしてから~「たのしかったね!」「また、しようね♪」
と笑顔が弾けます(*’▽’)
2023年~新しい年が始まり、子ども達は元気に登園~ウサギさんの手作り凧を作成してから、公園へお散歩に~思いっきり駆け回って楽しみました!(*’▽’)
冬の公園~落ち葉をパァ~と空にまいたり、もぐったり~
ハイハイ歩きも、素敵なじゅうたん~♬
霜柱を見つけて触って~冷た~いと言いながら~持ちあげたり~割ったり☆
他の日~跨線橋から電車を眺めたり~製作を楽しんだり~冬の季節を楽しんでいますよ♪(*’▽’)
こんにちは!
まどみ保育園は、今日で年内最後の登園、年末年始休暇に入ります。
さて、いつもモンテッソーリの教具に挑戦している子どもたちですが、挑戦を重ねていると、「できた!」の瞬間を目にすることがあります。
立体型はめにピッタリ立体がはまった!
コインが穴に落ちた!
棒にリングが入った!
一度できると、子どもたちは目を輝かせて、何度も同じことを繰り返して取り組みます。それを集中現象といって、子どもたちの成長にとっても大切な現象、時間です。手を貸したくなるところをぐっと我慢して、見守ることが大人の役割ですね♪
2022年・年末のクリスマス会~残念ながら時期的にお風邪をひいたり、ご都合で欠席されたりした園児さんや職員さんがいたので、人数が少なく、より一層家庭的なクリスマス会となりました☆それでも、ご予約していたサンタさんがプレゼントを持ってやってきてくれました(*’▽’)
1歳児クラスの鈴の音色と歌声が元気に響き渡り~ゲームをしたり、手作りリースをクルスマスツリーへ飾りつけしたり、クリスマス特製ケーキを食べたり、楽しく過ごしました!
サンタさん、今年もありがとうございました♪Merry Christmas(*’▽’)
冬の公園でも~子ども達にとってはパラダイス♪
枯れ葉の中で座談会の0歳児クラスのお友だち(*’▽’)
松ぼっくりを体感中♪
ピースが可愛いです♪
切り株の上に乗るのは定番(*’▽’)
これは何だろう~から会話が弾みます♪
街が色とりどりのネオンでにぎわい、クリスマスムードが高まって参りましたね♪(#^.^#)
まどみ保育園三鷹でも、クリスマス会に向けて、少しずつ華やかな楽しい飾りつけをしたり、準備を始めたりしています!
子どもたちが寒さの中、笑顔で年末を過ごせるように、サンタさんへも来訪の予約をしました♬
こんにちは!
朝晩はすっかり寒くなり、お散歩で落ち葉を踏みしめるのが楽しい季節ですね♪
2歳児さんクラスでは、色板に取り組んでいます。
まずは一番小さな箱。赤・青・黄色の色板です。
バラバラの板を、色をそろえて並べたり、並べた色の名前を言ったりして、色の美しさを知ったり、秩序感を育んでいきます。
色板は一般的には3歳からのモンテッソーリ教具ですが、それぞれの子の興味や発達過程に応じて、2歳前後でも教具を正しく使っています。
子どもの「できた!」を見ると、保育者も成長を垣間見たようでとっても嬉しくなります♪
こんにちは!
先日、0歳児クラスでモンテッソーリ教具の「トレイつき玉入れ」と「はめこみ立体」をしました。
子どもたちお座りができるようになった頃から挑戦してきましたが、はじめはボールや立体を舐めて確認するだけだった段階から、今ではやり方を見せなくても自分たちで教具の使い方を覚えています!
子どもたちは教具を使うことで、穴に入れると一旦隠れるボールがコロコロトレイに出てくることで、物の永続性を認識したり、同じ形のものをはめることで立体について学んでいます。
今では、教具を見せるとすぐに興味を持って子どもたちが近寄ってきます。お座りがまだの子どもたちも、先輩のお友だちが教具を使っている様子を見て学んでいます。
子どもたちには自分で学び吸収する力が備わっているのですね♪