0歳児さん達もすっかり大きくなって、椅子に座って、モンテッソーリを楽しむようになりました♪なかなか、手先が器用で、上手に入れたり出したり、掴んだり、はめたり~集中して楽しんでいます(*’▽’)
11月に保護者会を開催しました♪職員全員の紹介と保護者様の自己紹介~(心理学に精通されている)絵本の読み聞かせのお話をされる先生が絵本の読み聞かせ~ご質問や育児のお悩みを伺い~歓談(*’▽’)お仕事と育児の両立をされている保護者様方と交流をしました♪
日が落ちるのもすっかり早くなり、夕暮れ時に寒さが身に染みる季節となりました。
「びっくりまつぼっくり」の絵本にちなんで、1・2歳児クラスで松ぼっくりの笠の実験をしました。
野鳥の森公園にお散歩に行った日に松ぼっくりを拾い、園に帰ってから絵本を読んで松ぼっくりの笠がどのように変化するのか観察しました。
開いている松ぼっくりを水を入れた容器の中に入れてどうなるのか?お昼寝明けに確認することにしました!
お昼寝から起きると「〇〇先生!松ぼっくりどうなった!みせて!」と松ぼっくりの変化が気になる様子の子どもたち。
みんなお花のように開いていた松ぼっくりが閉じて小さくなっている様子を見て、不思議そうにじーっと眺めていましたよ!
数日間松ぼっくりの笠が開くか観察し、綺麗に松ぼっくりが開いた様子を見て「お花の松ぼっくりになった!」と大喜びし、松ぼっくりの変化を絵本とともに楽しむことが出来ました♪
少しずつ寒さも増し冬が近づいていますが、戸外で秋の自然に触れながら季節の変化を感じていきたいと思います。
10月31日はハロウィンパーティー♪~室内のフォトスタジオで写真を撮ったり、街の花屋さん・交番のお巡りさんと写真をパシャリと記念撮影したり、ゲームやお菓子すくいをして楽しみました!!
秋の気配がますます深まるこの頃。
子どもたちは、落ち葉を踏みしめたり、どんぐりを拾ったりと、秋の自然に親しんでいますよ。
先日、1・2歳児クラスできのこ狩りゲームを行いました。
保育室内に5色のきのこを貼り散らばして、保育者に言われた色のきのこを探し、見つけたきのこを自分のお皿に貼り付けて盛りつけました!
自分の好きな色のきのこをいつ探せるのかワクワクしている子、早く次のきのこを取りに行きたくてウズウズしている子、きのこを見つけられて嬉しくてニコニコ笑って喜ぶ子など、子どもたちの様々な表情や気持ちの表れが見られましたよ♪
活動の始まりにはルールを理解しきれずに戸惑う姿もありましたが、回数を重ねるごとにルールが分かり、簡単なルールを守ってゲームを楽しむことができていました。
今回は秋の季節にちなんだゲームを取り入れ、室内で遊びました。
寒暖差から咳や鼻水が出始めていて体調が優れない子も多くいるので、体調に留意しながら室内でも秋を感じられるような活動をしていけたらと思います。
過ごしやすい気候になり、子どもたちは雨の降らない日は
毎日公園に出かけられるようになり、子どもたちも戸外で
たくさん走ったり、秋の自然を見つけたりしていますよ。
先日井の頭公園まで行きました。井の頭公園までは
子どもの足で30分かかりますが、子どもたちは
いろいろな発見をしながら、公園まで歩いていきます。
電車を見たり、飛行機を見つけたり、キウイやカボス、
ブドウなどを発見したり、イチョウの葉っぱがちらほら
落ちていたり、たくさんどんぐりが落ちているのを
見つけたり、鳥の鳴き声を聞いたり子どもたちの周りを
見る力は本当にすごいです!大人もいろいろな発見を
させられます。
公園では切り株に登ってみたり、お友達や先生と
追いかけっこをしたり、枯葉をバケツ一杯に集めたり、
コオロギを観察したり、自分の好きな遊びを思う存分
楽しむことができましたよ!
帰り道ではたくさんのどんぐりを拾って、
「これはつるつるだね」、「これはちいさいね」、
「帽子ないね~」などお話しながら自分専用の
カバンに入れたたくさんのどんぐりを見せてくれましたよ!
これからもっとたくさん秋の自然を見つけていけたらと思います!