TEL:0422-38-8017

公園でいいもの発見!
| 三鷹市の保育園

03-3328-4608
受付時間:8:00~19:00(日祝を除く)
東京都三鷹市上連雀1-1-3 三鷹明星パレス1F
入園のご案内 お問い合わせ

Blog記事一覧 > 新着情報│まどみ保育園 - Part 4の記事一覧

公園でいいもの発見!

2022.06.18 | Category:

先日玉川上水公園にみんなでお散歩に行きました。

公園に着いて子どもたちが何かを見つけてたくさん集めているなと

思ったら、何やらとげとげの実をたくさん持っていました。

みんなで図鑑で見てみるも何の実かわからず、保育園に戻ってきてから

調べてみるとモミジバフウという実でした!

公園ではモミジバフウで砂で作ったケーキに飾りつけをしたり、

バケツにたくさん集めたり、砂場の中に隠してみたり、投げてみたり、

この一つの実でたくさんの遊びを見つけている子どもたちでした!

【6月25日】資格者が語るオンライン勉強会を開催します。

2022.06.17 | Category:

<参加費用>

無料

 

<形式>

オンライン開催

 

<日次>

令和4年6月25日(土)

午前 10時00分~11時00分

 

<勉強会のテーマ>

児童の”困った行動”とどう向き合うか?

 

<スピーカー>

大川 敦史

2003年 東北大学文学部人文社会学科 卒業。
その後、公務員、飲食店などいくつかの職業を経験。
2011年秋田大学大学院教育学研究科入学、2013年修了。
八千代病院認知症疾患医療センター(愛知県安城市)、横浜総合病院(神奈川県横浜市青葉区)で臨床心理士として認知機能検査、介護者カウンセリングなどに従事。
2021年7月より現職(オネストリィ株式会社はぴねす柿生 心理指導担当職員)

 

申し込みやお問い合わせはこちら

かたつむりとの出会い!

2022.06.11 | Category:

1年の流れは早いもので、あっという間に春が過ぎ、『梅雨』の季節となりましたね。
お散歩をする道中でも、色とりどりのあじさいが綺麗に花を咲かせていますよ!

先日のお話になりますが、子どもたちとのおさんぽの帰り道にかたつむりに出会いました!
6月の季節のうたは、「かたつむり」!
保育園に持って帰ってみんなで観察することにしましたよ♪



初めて見るかたつむりに恐る恐る近づいてみる子もいれば、
興味津々に床に寝っ転がってじっくりと観察する子、
虫は苦手で怖いけれどお友達が見ている様子が気になり一緒に観察してみる子と、
子どもたちの反応は様々でしたよ!

かたつむりを見ながら「かたつむり」の歌を歌うと、
両手を1にして頭の上に置いて、かたつむりの目玉を真似っこしながら上手に歌う姿がありましたよ♪

梅雨の季節の虫に触れ、身近に感じることで歌にも親しみを持つことができました!
梅雨に入り戸外活動に出る機会は少なくなってきますが、
お散歩に出たときには季節ならではの虫や植物を見たり触れたりして、
子どもたちと一緒に季節を感じながら過ごしていきたいと思います!

2022年6月5日(日)保護者向け特別講演会を開催します!

2022.05.25 | Category:

 

 

 

6/5に都合が悪い方のため
録画配信をします(事前予約制)
11日:第1部~第3部
12日:第1部~第3部
20日:第1部のみ
21日:第2部のみ
22日:第3部のみ

 

 

 

講師:山内康彦
プロフィール:岐阜大学・中部学院大学非常勤講師。
<教員経験20年+教育委員会/教育課長補佐>
学校心理士・ガイダンスカウンセラー・特別支援学校専門職修士

 

 

 

<テーマ>
1部:児童発達支援向け『小学校入学までに身につけておきたい力とは何か?』
○加配なしでできる力をつけないと大変ですよ!
○家庭だけではダメ!外でできる力をつけること!
○専門機関と連携をとって準備を早くからすること!

2部:幼保から小学校向け『支援学校と支援級と通常級の違いは何か?』
○一度進路を間違えると修正は難しくなります
○中3卒業後を考えて、今の療育を考えましょう!
○特別支援のある高校の紹介!

3部:全学年『特別支援が必要な子どもの就労の話』
○作業所とB型、A型の違いは何か?
○生活介護とはどのようなサービスか?
○就労移行支援事業と就労定着支援事業について

 

 

 

25日、26日に個別相談会も開催します。
場所:はぴねすジョブ王禅寺(川崎市麻生区)

 

ご問い合わせや申し込みはこちら

散歩の時の小さな出会い~その3~

2022.05.22 | Category:

(散歩の途中で見つけたカタバミ)

さて、散歩の出かけると、今の時期、暑くてのどがカラカラになってきますね。

まどみ保育園でも散歩時は必ず、麦茶を持っていきます。水分補給をすることを伝えて、充分に補っていくことも大切なことです。

だからといって、そこら辺の水道水をごくごく飲ませるわけにはいきません。だから、朝一番に保育園で作った麦茶を持って行くのです。

紙コップと大きな水筒に麦茶をたくさん用意して、リュックサックの中のお出かけグッズと共に、散歩に出かけます。

目的の公園まで頑張って歩き、公園では楽しく遊んで、みんなで飲む麦茶はとても美味しくて、みんなニコニコ笑顔になっています。

水分を補って、身体を休ませることも大切なことで、園外活動(散歩)は子どもたちにとって、楽しく遊ぶだけでなく学びの場でもあるのです。

子どもたちを待ち構える出会いは、たくさんあって、子どもたちを成長させるかけがえのない可能性を培う絶好のチャンスでもあるのだと思います。

綺麗なお花などの植物との出会い、身近な昆虫(あり、ダンゴムシなど)との出会い、大好きな電車や車などの出会い、社会の一員として部の人との出会い、子どもたちを取り巻く世界が限りなく大きく広がっていくのです。

散歩の時の小さな出会い~その2~

2022.05.15 | Category:

(散歩の道すがら見つけたヒメジオン)

皆様いかがお過ごしでしょうか。

園外活動(散歩)について、第二回目のお話をさせていただきますね。色々な公園を歩き廻る子どもたち。公園の中でも色んな出会いがあります。

アリ、ダンゴ虫などの昆虫、カサカサ音が鳴る落ち葉、手に入るぐらいの大きさの石ころ、そして、綺麗な花、野草など。

どれもこれも、子どもたちの目にはきらきらひかる宝物のように映っているのです。

アリを見つけては、ずっと見つめている子、バケツに落ち葉や石ころ、砂を集めて「はい、ケーキ。」と持ってきてくれる子など、そこここで、小さな出会いを楽しむ姿が見られます。

その中でも、特に好きなことは、綺麗な花や野草を見つける事です。

ハルジオンやヒメジオンを見つけて、「ママに持ってく!」と大喜びする子、ホトケノザをたくさん積んで、花束のように作る子など、男女問わず、ほんとうに花や野草が大好きな子どもたちなのです。

だから、とても草花に関してとても詳しくなってきます。花の名前を伝えると、次には「これは、オオイヌノフグリだね」とか、「きれいきれいなお花いっぱいの公園に行こうよ!」と花の印象で、場所を覚えてくれる子もいます。

こちらは、ほんのきっかけを与えただけなのです。

子どもたちの吸収していく力って、本当に目を見張るものがありますね。

散歩の時の小さな出会い~その1~

2022.05.15 | Category:

走り梅雨を感じさせる天候が続きますね。日中は暑い日もあり、朝晩などは寒く感じたりしますが、いかがお過ごしですか。

今日は主活動の一つの”散歩”について、お話していきたいと思います。

園外活動の散歩は、とてもポピュラーで、まどみ保育園でも晴れた日は、ほぼ出かけています。

初め、歩けなかった子どもも、保育士やお友だちと一緒に歩くことで、ドンドン距離を伸ばして『えっ!こんな遠くまで歩くの?』と驚くくらい、たくさん歩くことが出来るようになってきます。

子どもたちの成長って、本当にすごいですよね。散歩することは、体力を付けるだけでなく、色んな能力を身に付けていく絶好の機会なんです。

その一つが、交通ルール学べることにあります。自分の身を守るルールを知ることや、危険予知能力を高めていく事など、園外活動(散歩)は、とても重要な学びの場なのです。

「右みて、左みて、(もう一回)右みて、(前を見て)よし!」と確認をしながら、保育士と一緒に横断歩道を渡って、行く子どもたち。

日日の中で、とても大切な学びをしているのですね。

また、道行く方々に「おはようございます。」「こんにちは。」のご挨拶をしていきます。

中には気が付かず、通り過ぎてしまう方もいますが、大多数の方々が、必ず挨拶を返してくれます。

『可愛いねえ。』とか、『はい、ありがとう。』と返してくれる方もいます。

子どもたちも、挨拶を返してもらうのが嬉しくて、出会う人、一人ひとりに

「こんにちは!」と挨拶をしていきます。

たかが挨拶、されど挨拶。

挨拶を通して、子どもたちは少しずつ社会性を身に付けて、社会と繋がっていくのです。

散歩から始まる出会いの中で、いろんな場面で学び、成長を遂げていきます。

次回は散歩時の意外な出会いについて、お話します。

 

乳幼児突然死症候群

2022.05.15 | Category:

こんにちは!

ゴールデンウィークが明けて数日が経ち、園内も少し落ち着いてきたかな?というこの頃です。

4月入園の子どもたちの慣れ保育は終わって、少しずつ保育者との信頼関係を築き始めています。

新しい保育園に通い始める子どもたち、不安いっぱい、緊張いっぱいです。

保育者は、子どもたちが保育園で安心して過ごせるよう、子どもたちの気持ちに寄り添った保育を心掛けています。

 

さて、お預かりする子どもたちと信頼関係を築いていくことはもちろん大切ですが、

お預かりした子どもたちを、朝と変らぬ笑顔で保護者の皆様に引き渡すことが私たちにとって何よりも大切な役目です。

 

皆さんは、乳幼児突然死症候群(SIDS)をご存じでしょうか?

乳幼児突然死症候群とは、赤ちゃんが睡眠中に死亡する病気の一つです。何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。

このSIDSを予防するため、厚生労働省からは3つのポイントが示されています。

①寝かせるときはあおむけに寝かせる

②できるだけ母乳で育てる

③タバコはやめる

 

まどみ保育園でも、この乳幼児突然死症候群予防のため、

子どもたちはあおむけに寝かせ、5分ごとに呼吸や顔色のチェックを行っています。

保育者として、子どもたちの命をお預かりしていることをいつも忘れず、日々保育に当たっていきたいと思います。

 

5月『こいのぼり』製作②

2022.05.07 | Category:

  • 2歳児クラス≪そらぐみ≫

〝はじき絵〟技法に挑戦しました。

はじき絵は、油性のものが水をはじくという性質を応用したもので、今回は、油性クレヨンと水性の絵の具を使い製作を行いました。

クレヨンを使い自由に画用紙に絵を描いて表現していく子どもたち。のびのびと絵を描いた後は、筆を使って上から絵の具を重ねて塗りました。クレヨンで描いた部分の絵の具がはじかれていく過程にとても興味を持ち、何度も上から絵の具を重ねてみたり、手で触れてみたりして、夢中になって取り組んでいました。

まどみ保育園では、子どもたちの成長や発達に合わせて、製作過程を考慮しながら製作を行っています。

製作の前には、子どもたちが製作の経験を通して「どんな力が身につくか」を考えたり、年齢によって保育者の援助が異なるため配慮事項を保育者間で確認したりして、製作を始めるようにしています。

毎月、楽しい製作を行っているので、ご家庭ではなかなか経験することが難しい事にも挑戦できます。

今回は、製作紹介でしたが、当園について、これからも沢山紹介していきますので、今後とも園ブログをお楽しみいただければと思います。

5月『こいのぼり』製作①

2022.05.07 | Category:

こんにちは!

昨日、5月5日は『こどもの日』でしたね。

まどみ保育園では、こどもの日の由来を子どもたちに話をし、『こいのぼり』を製作しました。

こちらの記事をご覧の皆様は、こどもの日にどうしてこいのぼりを飾るのか、ご存知でしょうか?

「鯉」という魚は、強くて流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝をも上ることができる魚です。

子どもたちには、そんな鯉のようにたくましく元気に大きく育ってほしいとの意味が込められ「こいのぼり」が飾られるようになりました。

また、五色の吹き出しには、悪いものを追い払い、子どもの無事な成長を願う意味があります。

 

ここで、子どもたちが作った『こいのぼり』を製作過程と共に紹介させていただきます。

  • 0歳児クラス≪つきぐみ≫

絵の具の感触を味わいながら〝足形〟を画用紙にとりました。初めての感触に驚いた表情や笑った表情をみせていました。時に、初めての経験ということもあり、涙をみせる姿もありますが、子どもたちの気持ちを汲み取り、寄り添いながら活動を行うように心掛けております。

  • 1歳児クラス≪たいようぐみ≫

〝タンポ〟技法に挑戦しました。タンポは、子どもたちが握りやすいサイズのボトルを用意し丸いスポンジを詰め、ガーゼで覆い、輪ゴムで縛って作りました。

子どもたちは、自分の好きな色のタンポを自由に手に取り、画用紙に〝ポンッ!ポンッ!〟と絵の具をのせてみたり、「シューッ!」と擦ってみたりして、模様がついていく過程を楽しみました。色と色が重なり変化することに気付くと保育者に知らせる一面もありましたよ。