Blog記事一覧 > 新着情報│まどみ保育園 - Part 5の記事一覧
夏を思わせる暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
保育園の子どもたちも、少しずつ夏に向かう気候に身体を慣らすべく、元気よく過ごしています。
前回の一度は読みたい絵本 Part1はいかがでしたか。何だかよく分からなかった方々の為に、もう少し付け加えると、オノマトペは脳に直接働きかけて、イメージを喚起させやすいため、絵本の読み聞かせでも、子どもたちを物語の世界に容易く導いてくれるのです。
また、大好きなパパやママに読んでもらうことで、安心感が生まれて、子どもたち一人一人が絵本の中の想像の世界を自由に楽しみ、登場人物の気持ちに触れることによって、相手の気持ちや自分とは違う“思い”を知ることが出来るのです。
心の育ちだけではなく、言葉に触れることで、スムーズな言葉の習得につながる事でしょう。
我々、保育士も日々いろいろな点を考慮して、絵本を選択しています。
1.季節にあった絵本
2.その子供たちの月齢に合わせた適切な絵本
3.その他など
季節にあった絵本、その子の月齢に合わせた絵本は、何となくご理解いただけると思いますが、3.その他など・・この3は何でしょうか?
この3については、「もこ もこもこ」たにかわ しゅんたろう 作
もとなが さだまさ 絵
この絵本を御覧下さい。説明が一切なくて、読む人それぞれの感覚で楽しめる絵本です。ある意味、保育士の力量が試される絵本でもあります。
私が子どもたちの前で初めてこの絵本を読んだ(表現した)とき、もこもこと大きくなったモノがパチンとはじけた時、子どもたちは大爆笑でした。
そんな風に読み聞かせしたわけではないのですが・・
このように一度は読みたい絵本 part2でしたが、いかがでしたか。
絵本の扉を開けると、本当にたくさんの世界が広がります。未来のある子どもたちに、沢山の経験と知恵を伝えていきたいですね。
まどみ保育園では、そんな機会を子どもたちに提供していきたいと思います。
真夏を思わせる暑い日が続きますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
子どもたちは元気に過ごしております。
今日は室内で過ごすための絵本をご紹介させていただきます。絵本は”大人(保護者)が選んでくることが多いですね。保護者目線で読みたい(読んでみたい)本をご説明させて頂ければと思います。
オノマトペという言葉をなんとなく耳にしたことがあると思いますが、「ワンワン」、「ブーブー」、など、自然界にある音や声など、現実に聞こえる音を人の言語で表現した言葉です。
また、実際には聞こえない感覚的な表現で「ワクワク」などのオノマトペがあります。
日本語は特にオノマトペが多く用いられる言語と言われています。
じゃあ、絵本と何が関係あるの?と思いますよね。
「どんどこ ももんちゃん」 とよたかずひこ著
「おどります」 高畠 純 著
上記の本に、少なからず秘密が隠されているようです。
「どんどこ ももんちゃん」を読むと、身体が自然に動き出して、ももんちゃんのように力いっぱい駆け出したくなります。
「おどります」は、なんだか楽しくなって、心ワクワク踊りたくなってしまいますね。
擬音語、擬態語のリズムが楽しくて、子どもたちも絵本の世界にグッと引き込まれて、お話しが大好きになってくる事でしょう。
上記の本は、あくまでもほんの一例。
まどみ保育園では月齢に応じた絵本やくもんの推薦図書なども取り入れて、絵本の読み聞かせを行う予定です。
子どもたちの“大好き”をたえず探して。
新学期が始まり、1か月が経ちました!
最初はママ、パパと離れての初めての環境で、泣いていた子どもたちも、
先生やお友達と一緒に過ごしていくうちに、少しずつ笑顔が増えてきました!
連休明けにはまた、泣いてしまう子もいるかもしれませんが、
小規模保育だからこそ、子どもたち一人ひとりとじっくり関わり、信頼関係を築き、
子どもたちにとって充実した時間を笑顔で過ごせるように
一人ひとりに寄り添った保育をしていきます。
5月はどんな成長をするのか、どんな顔を見せてくれるのかとても楽しみです♪
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
はっきりしない天候が続きますが、保育園の中では、子どもたち全員元気で過ごしています。
まどみ保育園ではカリキュラムの中に、モンテッソーリ教育を取り入れています。
左側が保育士。の手作りの教具で、右側が既存のモンテッソーリ教育で使用している教具です。普段は自由遊び、園外活動(散歩)をしていますが、モンテッソーリ教育も重要な位置づけをしています。
午後のおやつ後の落ち着いた時間帯に、一人ずつ机の上で自分で選んだ”おしごと”と言った教具に取り組んでいます。
自分で玩具を出して、遊び、自分でしまいます。子どもたちが、自分自分でおもちゃを選んで、遊んでいる姿はとても可愛いですよ。中には玩具を次々と出しては飽きてしまう子どももいますが、しばらく見守ると、遊び方を取得して、少しずつおしごとが出来てくるようになります。
職員の中にも、モンテッソーリ教育の研修を受けている者もおり、決して我流でやっているわけではありません。ご安心ください。
色んな可能性を持つ子どもたち、その輝かしい未来に向けて、まどみ保育園はとことん探究していきたいと思います。
こんにちは。4月にまどみ保育園三鷹に入りました保育士の北村と申します。
これから、少しずつ保育園生活の様子をご紹介していきます。
どうぞよろしくお願い致します。
新型の感染症が猛威を振るう中、まどみ保育園でも、日々感染症対策を講じています。
先ずは、ご利用いただく方々に安心して預けていただけるように、感染症対策を徹底しています。
基本的には一日三回の検温、手指消毒、うがい、そして室内での環境整備(玩具の消毒等)、マスクの着用、ゴーグル
の使用です。基本は、認可園などで行われていることと一緒です。
その外に、まどみ保育園の取り組みとして3月より週1回全職員抗原検査を実施しています。
感染に対して、自覚症状のない場合もあります。
お預かりしている大切なお子様を守らせていただくための必要なことだと思い職員は鼻腔拭い液を用いた検査をやっています。
今後も、“安心安全の保育“を心がけて、職員間での情報共有を十分にし、子どもたち主体の楽しい保育園を目指して参ります。
お気づきの点がございましたら、気軽にお問い合わせください。
今日は4月生まれのお友だちのお誕生日会をしました♪
『ハッピーバースデイ』の歌でお祝いしたり記念撮影をしたり・・・
先生による楽しいケーキ作りをみんなでお手伝いしたり楽しい時間になりました!
まどみ保育園も新年度がスタートしました!
今日はお天気もいいので近くの野鳥の森公園までお散歩です♪
自然いっぱいの公園で葉っぱを拾ったり松ぼっくりを拾ったりたくさん探検しました♪
<山内先生のオンライン特別講演会を開催します!>
4月17日
講師プロフィール : 山内康彦
岐阜大学・中部学院大学非常勤講師。
教員経験20年+教育委員会/教育課長補佐
学校心理士・ガイダンスカウンセラー・特別支援学校専門職修士
<テーマ>
第1部 『新しいことに苦手な子にできる支援の具体例』(10:00-11:30)
○新しい先生やクラスに慣れない子の対応
○新しい行事や学習内容に入る前の支援方法
○不登校・保健室登校になってしまった子への対応
第2部 『学習のつまずきをどう把握し、支援すると良いか』(13:00-14:30)
○知能検査の種類と有効性
○知能検査WISCⅣの有効性と分析の仕方
○検査結果を学校と園と連携してどのように活かすのか
第3部 『意欲的に進んで取り組ませるためのポイントを教えます』(15:30 -17:00)
○なぜ嫌がるのかを分析する応用行動分析
○意欲的に進んで取り組ませるための環境設定や内容の工夫
○意欲的に進んで取り組ませるための指導や支援の方法
<個別相談会も開催します!>
4月23日、24日
場所:はぴねすスタディ若槻(長野エリア)
〒381-0084 長野県長野市大字若槻東条541−2 フカサワビル 2F-1
<申込方法>
①フォームで申し込み
②メールで参加申し込み 24時間受付!
関東エリア:f.kakio@onandon.jp
長野エリア:f.higashiwada@onandon.jp
長岡エリア:f.koshoji@onandon.jp
こちらのアドレスに以下の情報を記載してお送りください。
1)ご参加者のお名前
2)携帯電話番号
3)お子様の年齢
4)講演会または現地相談会の希望についてご記入ください
5)ご参加の理由、ご質問事項等
③お電話で参加申し込み
【受付時間:10:00~18:00】
関東エリア:はぴねす柿生
044-322-0718
長野エリア:はぴねす東和田
026-217-5995
長岡エリア:はぴねす古正寺
0258-86-5435
明日は卒園式です。
ついこの間入園したと思っていたらあっという間に卒園。
毎朝泣いてたお顔もいつの間にか笑顔になって
出来なかったことも簡単に出来るようになって
みんな大きくなったなぁと思い返してしみじみ・・・。
たくさんの思い出をありがとう!
素敵な卒園式になりますように・・・
公園の砂場で小さなケーキ屋さんがオープンしました♪
一生懸命バケツに砂を詰めて詰めて『おいしくなーれ!』でひっくり返します。
優しくトントン叩いたらそーっとバケツをオープン・・・
キレイなケーキの出来上がり!
小さなパティシエさんのアイデアでデコレーションの葉っぱが・・・
ケーキの名前は『はっぴーとぅーゆーケーキ』だそう。
とても美味しそうなケーキはお友だちにふるまわれました♪