Blog記事一覧 > 新着情報│まどみ保育園の記事一覧
こんにちは!
9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いていますね。
まどみ保育園では8月の終わりに夏祭りを行いました。
お祭りではやきそば屋さん、かき氷屋さん、ワニワニパニック、ヨーヨーすくい、スイカ割り、金魚すくいの6つの屋台を出して行いましたよ!
1,2歳児さんは一人で好きなコーナーを周り、0歳児さんは先生と一緒に周りましたよ!
その中でも人気だったのがワニワニパニックや金魚すくいでした!
来年はどんな屋台が出るのか楽しみです☆
こんにちは!
暑い日が続いていますが、夏バテなどせず元気にお過ごしでしょうか??
8月のはじめに、モンテッソーリ教育の勉強会に行ってきました。
0歳~3歳の時期は、ものごとを何でもどんどん吸収する時期です。
身体の使いかた、感覚、言語など、実は生まれる前の胎児の段階から赤ちゃんは外の世界に適応しようとしているのですね。
勉強会に参加し、モンテッソーリ教育や子どもの育ちについての理解が深まりました。
まどみ保育園の限られた環境や月齢差の中で実施するモンテッソーリ教育ですが、
今後も勉強を怠らず、子どもたちの育ちにより良い活動を考えていきたいと思います。
こんにちは!
まどみ保育園では、毎月のお誕生会に、誕生月のお友だちのママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんなど保護者の方々をお招きしています。成長の著しい0歳から2歳児さんのお誕生日が特別なものとなるよう、会を保護者の方々と一緒に楽しみたいと思っています。
毎月どんなお楽しみがあるか、ワクワクです♪
先日、2歳児クラスで戸外活動のお散歩にでると、、、
公園の木にセミの抜け殻がくっついている様子を子どもたちが発見!
見つけた子ども達は保育者がセミの抜け殻を手に持って近くで見せてあげると、少し怖さがあるのか後ずさりをする子もいれば、興味津々で近くで覗く子もいたりと様々な反応を見せてくれます。
怖さがあった子も、保育者と一緒に図鑑を見ながらセミについて調べて観察してみると、木のそば穴が開いていることを発見して「ここから、せみさんがでてきたんだね」とお話をして、興味を持った様子がうかがえました!
子ども達が興味を持ったものへの関心と、吸収力は本当に凄まじいものですね♪
暑い日が続いて戸外活動に出られない日が続きますが、保育園にお手製セミ図鑑を置いたので、子どもたちの興味関心がそこから広がっていってくれたら嬉しいなと思っています!
まどみ保育園のお友だちは暑さにも負けず元気に過ごしています。
どの学年の子ども達も絵本を読むのが好きで、絵本をめくって絵柄を楽しむ様子や絵柄からこんなことしてるのかなと話しながら絵本を楽しむ姿など年齢によって楽しみ方も様々です。
中でも歌遊びや仕掛け絵本がお気に入りな様子で絵柄を見ながら、体を揺らして歌を口ずさんだり、絵柄が飛び出す仕掛けを繰り返し楽しんでいます。
また、自然物への興味が出てきた際は手作り図鑑をつくり子どもたちの興味を育んでいます。
子ども達の興味によって選別している絵本もまちまちですが園での読み聞かせを通して子ども達のお気に入りの本が沢山見つかったらうれしいなとおもっています。
ぜひ親子でも、お気に入りの本を見つけてみてください。
昨日は七夕でしたね!
おやつは七夕ゼリーで、
ブルーベリーゼリーの上に、牛乳寒天のお星さま☆☆
午前中に行った七夕会のお話をしながら、みんなで美味しくいただきました!
先日、不審者訓練を行いました。
不審者が園内に侵入したという想定で、園児を避難させる職員と、不審者対応をする職員とに分かれて訓練をしました。
一通りの訓練を終えた後、さすまたの使い方を職員間で確認しましたが、不審者の身体にさすまたを当てて遠ざけようとすると、
不審者が押し返してくる力に負けて、すすすすすーと滑って全く対抗できず、、、靴下を履いていると余計に滑って全く踏ん張りがききませんでした。
それが分かったところで、改めてさすまたの使い方を確認!女性の保育者でも、不審者を撃退できるように訓練しました。
不審者に遭わない、不審者を侵入させないことが第一ですが、いろんな想定で訓練を行い、もしもの時に備えていきたいと思います。
RSウイルス感染症 ↓↓↓ 発症の中心は0歳児と1歳児であり、初回感染時は重症化しやすいため注意。再感染以降では風邪のような症状や気管支炎症状のみが多い。 ●潜伏期間…4~6日 ●感染経路…接触感染、飛沫感染 ●主な症状…発熱、鼻水、(重くなる場合)せきがひどくなる、呼吸時にぜいぜい・ひゅうひゅうという音が出る、呼吸困難となる ●登園基準…呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと ※ 感染が疑われる場合は医師の診断を受けてください。また、診断の結果は必ず園にもお知らせくださいますようお願いします。 ↓RSウイルス感染症Q&A(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html ↓「RSウイルス」ってどんな感染症?(丸石製薬) https://www.m-ipc.jp/what/rs/![]()
あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。
先月は木々が青々としたり、きれいなお花が咲いたので、たくさん自然に触れながら過ごしていきました。中でもタンポポを見たり、タンポポの花束を作ってみたり、先生が綿毛をふーして綿毛が飛んでいく様子を見て、綿毛をフーする真似をしたり、たくさんたんぽぽを観察しました。
後日観察したたんぽぽを思い出しながらトイレットペーパーの芯で作ったスタンプを使って製作をしました。
今までスタンプが出来なかった子も上手にスタンプをすることが出来るようになっていたり、スタンプが難しい子も先生と一緒に手を添えてもらい、スタンプをしてタンポポのお花やわたげが出来ていくことを楽しんでいましたよ♪
こんにちは!
先日、元くもんの先生が絵本の読み聞かせをしに
まどみ保育園へ来てくださいました!
子どもたちはいつも違う先生、いつもと違う絵本に興味津々!
目をキラキラさせて読み聞かせに入り込んでいましたよ♪